科学

ライフハック

単位変換ページ

波長-周波数-エネルギー計算式$$\nu=\frac{c}{\lambda}=\frac{2.99792458\times 10^{17}}{\lambda{\rm }}\;{\rm }$$$$E=\frac{hc}{\lambda}=\f...
ブログ

【WordPressでTeX】ブログでTeXを使う方法と自動連番の仕方

WordPressでTeXを書きたい!科学系のブログを書くと、数式を書きたくなることがあります。そういうときは「TeXで書きたい!」とおもってしまう。今回はWordPressでTeXを使う方法、特に連番を使う方法に付いて解説します。特に、こ...
科学

【RCWAプログラム編-2】RCWAライブラリ「S4」の利用例(Python)~バイナリ1次元回折格子の場合~

前回は、S4のwindowsへのインストールが完了しました。今回は簡単な計算をやってみます。S4は英語の記事しかほとんどないので、触りだけでも日本語の記事があるととっつきやすいのではないでしょうか。状況設定下のような状況を考えてみましょう。...
科学

【RCWA-4】1次元RCWAの基礎~行列計算の工夫~

前回は、RCWAの計算ができる見通しが立ちました。下の行列式を解ければ良いです。ただし、これだと行列式が大きすぎるので計算し辛いです。今回は計算しやすい形にするのがゴールです。ちなみに各要素は次のとおりです。$$\mathbf{Y_l}=\...
科学

【RCWAプログラム編-1】PythonでRCWAができる!無料ライブラリー「S4」のWindowsへのインストール

RCWA(Rigorous Coupled-Wave Analysis)は前回記事で内容をざっくり解説しました。今回は、実際に計算できるように環境を作っていきます。RCWAでググるといろいろライブラリが落ちていますが、オープンソースで有名な...
科学

【RCWA-3】1次元RCWAの基礎~効率を求める~

前回の記事で、各領域の電場・磁場の式を立てました。今回は回折効率を求めていきましょう。B1.おさらい状況設定はこの図のようなバイナリ回折格子でした。前の記事で求めた式は以下の通り。領域1(入射領域)$$E_{1,y}=E_{in,y}+\s...
科学

【RCWA-2】1次元RCWAの基礎~式を立てる~

RCWA法はざっくりいうと、1.各層の電場をフーリエ級数展開で設定し、2.境界条件によって展開係数を解いて行く方法です。何回かに分けて、RCWA法についてまとめていきます。今回は「各領域の電場・磁場の式の形を導出する」ところまで行きます。状...
日記

【RCWA-1】RCWA法について勉強する

回折格子など、周期的な構造体での光・電磁波の振る舞いをシミュレーションする方法に、厳密結合波理論(RCWA, rigorous coupled-wave analysis)があります。ざっくり言うと、層ごとにマクスウェル方程式を使って境界条...
科学

年収800万円が本当に幸福のピークなのか?「幸福度が年収で頭打ちになる」という元論文を読んでみた

なるふぉです。よく、「アメリカの研究によると、年収とともに幸福度は向上するが、年収800万円を超えると幸福度は頭打ちになる」ということを聞いたりしますが、その「アメリカの研究」って、誰の何の論文なんだろう?本当にそのような結果になっているの...
科学

【渦の向き】バスタブの渦の向きは北半球と南半球で逆,はデマ?

なるふぉです.「浴槽・シンクを流す時にできる渦(バスタブ渦)の回転向きは,北半球では反時計回り,南半球では時計回りになる」という俗説がある.果たしてこれは本当なのか?半球で向きが変わる俗説の説明この俗説に関しては,1962年,かの有名なNa...